オフィシャルブログ|西村造園

有限会社西村造園
オフィシャルブログ

第2回造園雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社西村造園、更新担当の中西です。

 

本日は第2回造園雑学講座!

今回は、庭のデザインアイデア集についてです

 

庭づくりの最初のステップとして、理想のビジョンを描くことの大切さをお伝えしました。

今回は、そのビジョンを形にするためのデザインについて、具体的なアイデアをご紹介します!

お庭のデザインには、多様なスタイルがあります。

それぞれの特徴と魅力を見ていきましょう

 

 

1. モダンガーデン
都会的で洗練された雰囲気を求める方におすすめ。

 

特徴: シンプルなライン、幾何学的なレイアウト、コンクリートやタイルなどの素材感。

おすすめポイント: 手入れが簡単で、清潔感のある見た目が魅力です。デザイン性の高い家具を配置することで、さらにオシャレな空間に。

 

2. 和風庭園
日本独自の美しさを感じられる伝統的な庭。

 

特徴: 石、苔、砂利、枯山水、竹などの自然素材を使い、四季折々の景色を楽しむ。

おすすめポイント: 静けさと調和を感じる空間が作れます。

小さなスペースでも実現可能で、玄関前やベランダにも取り入れられます。

 

3. ナチュラルガーデン
自然な風合いを重視した庭。

 

特徴: 植物がランダムに配置され、野生の景色を再現。

木製フェンスや小道を取り入れることも多いです。

 

おすすめポイント: 手作り感が温かみを生み、育てる楽しみも味わえます。

バードフィーダーを設置すれば、自然との共生も楽しめます。

 

4. エンターテインメントガーデン
家族や友人と楽しい時間を過ごすための庭。

 

特徴: ウッドデッキ、ベンチ、バーベキューコンロなどを配置し、アウトドアリビングとして活用。

おすすめポイント: 家族の絆を深める場としても、友人を招いてパーティを開く場としても最適です。
選ぶデザインは、庭の大きさや使い方次第でアレンジ可能です。
たとえば、狭いスペースでは縦方向の活用を考えてみてください。

壁やフェンスにハンギングプランターを取り付けることで、空間を無駄なく使えます。

 

また、予算に余裕があれば、プロのデザイナーや造園会社に相談するのも良い選択です。

次回は「季節ごとの庭づくり」について、春夏秋冬それぞれの楽しみ方をお届けします!四季折々の庭づくりのアイデアを知りたい方は、ぜひご覧ください。

 

 

以上、第2回造園雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

有限会社西村造園では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

第1回造園雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社西村造園、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

有限会社西村造園監修!
造園雑学講座!

 

造園に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

はじめての庭づくりについてです!

 

このブログでは、これから「庭づくりの楽しさ」をテーマに、皆さまの庭づくりライフをサポートするための情報をお届けしていきます。

初心者の方はもちろん、すでに庭をお持ちの方や、もっと庭を楽しみたい方にも役立つ内容をお届けしますので、ぜひお付き合いください!

 

庭づくりの最初の一歩は「ビジョン」を明確にすることです。
どんな庭を作りたいのか、自分自身や家族のライフスタイルを考えながらイメージを膨らませてみましょう。

 

リラックス空間を作る庭
忙しい日々の中で、心を癒す静かなスペース。

心地よいベンチを置いたり、ハーブを育てて自然の香りに包まれる空間を作るのも素敵です。

 

華やかなガーデン
季節ごとに色とりどりの花が楽しめる庭。

花壇や鉢植えを活用して、まるで絵本の中の風景のような雰囲気を演出できます。

写真映えもバッチリ!

 

子供たちが遊べる庭
安全で広々としたスペースがあれば、子供たちがのびのびと遊べる空間が実現します。

芝生や砂場、簡単な遊具を取り入れるのもいいですね。

 

 

テーマに合わせた素材やデザインを選ぶのも大事なポイントです。
たとえば、モダンな雰囲気を目指すなら、シンプルなデザインと直線的なレイアウトが効果的です。

一方で、ナチュラル感を重視するなら、木材や石材を多く取り入れ、植物も自然に見える配置にするのが良いでしょう。

 

また、庭の大きさや予算を考慮することも忘れないでくださいね。

限られたスペースでも、鉢植えや壁掛けのプランターを使うことで、おしゃれで機能的な空間を作ることができます。

 

次回のテーマは「庭のデザインアイデア集」です!

具体的なデザインの例を写真付きでご紹介していきますので、ぜひお楽しみに!

 

以上、第1回造園雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

有限会社西村造園では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

グリーンリサイクルセンターの電話故障についてのお知らせ

お客様へ

2024年9月24日の早朝にかけて、弊社グリーンリサイクルセンターの電話が障害によりつながらなくなっております。

以前より、野鳥被害により通信線の断線被害が多発しております。

復旧にはしばらくお時間がかかると想定されますので御用の方は本社に電話いただけますと幸いです。

本社電話:0995-47-1815

チラシ作成しました。

今回、日ごろからお世話になっている株式会社koopの徳永さんにかっこよいチラシを作成していただきました。

毎度スタイリッシュな動画やチラシを拝見してるとプロと素人ではやはり雲泥の差があることを思い知らされます。

霧島市に織り込みしましたので見かけた方は是非お気軽にご連絡くださいね。

↓koopさんの詳細はこちらから

https://kirishima-aira.mypl.net/article/kokubutown_kirishima/26690

ほじょう整備工事

皆さんほ場整備工事ってわかりますか?

田んぼを整備する工事の事で、うちで今県から請け負い工事を行っています。

施工前は竹や雑木が生い茂り、荒廃していた区画もありましたが、昨年10月頃から施工を開始しようやくほぼ完成したので、ドローンで上空から撮影してみました。

弊社でもドローンはDJIのマービックエアーを昔購入し、ドローンでの全景写真等にて使用していますが、全体像を把握するには便利です。緑地管理等の業務でも全景を作成し、管理の見える化を行っていたりします。

もちろん国交省航空局の許可は受けた上で飛行させています!

光が反射した田んぼはやっぱりキレイですね!

ドローン動画も乗っけときますが、特に編集しておりません。。w

ビフォー写真

アフター写真

ドローン動画

ダマスクの風

この間、鹿屋のダマスクの風に家族で行ってきました。

ここに来るのは2回目、毎度きれいな花がとにゃんこが出迎えてくれるので娘も大はしゃぎでした。

散歩した後は、ソフトクリームを食べながら休憩して、ドライフラワーのリースなどを購入して、鹿屋バラ園の隣の公園で遊んで帰りました。

皆さんも是非一度行かれてみてください。

ダマスクの風HP

本物のウッドフェンス

最近の外構でフェンスといえばエクステリア商品であるアルミフェンス等が主流で本物のウッドフェンスに近づけるために木目調の凹凸がある樹脂フェンスやアルミに木目調のシールを張り付けた物、メッシュフェンス等多種に渡りますが、私の好み的にはやはり本物の木を使用したウッドフェンスが一番好きです。

各種フェンスのメリット、デメリットはWebにあふれているで割愛します。

ウッドフェンスは対応年数が他のものと比べると落ちるのは当然ですが、それでも長持ちさせる加工を施した材料を丁寧に組み、着色することでDIYでのフェンスよりも見栄えが良く、長持ちさせることが出来ますよ。

まぁ押しつけではないので、好きな物を選んで理想のフェンスを手に入れてくださいね。

ウッドフェンス写真

SDGsについて

SDGsって言葉、最近よく耳にされると思います。

私も最初は何だろう?と思っていましたが、2年ほど前に私が所属している青年会議所にてSDGsを先駆けて推進しよう!との動きになり、私が会員の講師になるという成り行き上、勉強して動画等を作りました。

弊社ではSDGsに関わる事業として、樹木を扱う仕事ですので、CO2削減にもなり、運営している中間処理施設では建築廃材等を細かく砕いて堆肥化し、社会に還元する事業等も行っております。

とまあ、宣伝はこの辺にして。。。

動画は前編、後編とありますがクオリティが高い後編を載せておきます。

ラジオ形式ですので、暇なときにラジオ感覚で聞いてもらえると思います。お手すきの時に是非!

では

SDGs動画

脈略なくつぶやくことを目標にしますw

皆さんこんにちは西村聖也です。

このHPを立ち上げて2年強たち、最初はブログを更新するぞーと息巻いてましたが、業務に追われて手がつかない状態が続いてました。仕事の内容等をつぶやくのが良いのかもしれませんが、私の性格上それも面白くないと思ったので日記がてら、ツイッターがてら、気を張らない投稿をしていきたいと思い、今年こそはと考えています。

と、あまり気張るとまた続かなくなるのでこの辺で

写真は大分前に私が以前勤めていたオリンパス㈱という会社の一眼で初めて庭を適当にとった写真です。なかなか良くないですか?

ホームページを公開しました

今更ですが、ホームページを作成しました。

施工実績等、創業34年目ですので数多くありますが、昔の物はいかんせん画像が残っておりませんので施工実績も一部の掲載となります。今後施工していくものに関しては随時掲載していきたいと思いますので見ていただけると幸いです。

まずはこれを機に弊社がどのような会社かを知っていただけると嬉しいです。

そして、「相談してみようかな?」と思われた方につきましては、お電話かメールをいただきご相談に乗れればと考えております。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。