-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
有限会社西村造園、更新担当の中西です。
使えない庭は“通れない/置けない/座れない”が原因。歩く(アクセス)・使う(アクティビティ)・眺める(ビュー)の三層で組み立て、寸法と勾配を数字で決めれば、暮らしは激変します📐。
1|三層設計のフレーム
• 歩く:玄関→物置→立水栓→駐車場→勝手口を安全に最短でつなぐ。直線より“折れて安全”。
• 使う:BBQ・物干し・菜園・ペットの用途別ゾーンを重ねず配置。
• 眺める:窓からの正面・45°にフォーカルポイント(主木・石・水・オブジェ)。夜は照明で二度おいしい💡。
2|ゴールデン寸法(戸建て目安)
• アプローチ幅900〜1200mm(2人は1400mm)
• 飛石ピッチ600〜750mm/踏面300mm以上
• スロープ1/12(最急1/8)、手すりH750〜800mm
• デッキ最小2.4×3.6m(テーブル+椅子)
• 駐車1台2.5×5.0m(余裕+0.5m)
• 立水栓からホース最長15m以内に主要灌水点を集約🚰
3|視線コントロールとプライバシー
透過率60〜70%の目隠しが圧迫感と遮蔽の最適。縦格子/生垣/常緑高木を“抜け”とセットで計画。視線の受けに鉢/水鉢/石を置くと落ち着く👀。
4|ゾーニング類型と処方
• L字庭:角に主木+下草、長辺を導線、短辺を機能スペース。
• 旗竿地:竿部は演出回廊(照明・低木)で期待感を演出。
• 細長庭:三分割で入口/中庭/奥庭。見切り材で“空間の句読点”。
• 玄関前3㎡:常緑低木+宿根草+低照明で“歓迎の三角”。
5|ユニバーサルデザインのコア
段差15mm以内、滑り抵抗のある舗装、縦方向の照度変化を抑える。手すり連続・段鼻視認・雨天の排水を優先☔。
6|設備の“行儀”
室外機は吸排気の抜けと遮音、目隠しは通風を妨げない意匠。ゴミ置きは端・日陰に。立水栓二口+ホースリールで“出して巻いて終わり”を実現🧹。
7|コスト最適化
“全部やる”ではなく、窓から見える三角形(視界の主領域)に予算6割、残りで機能面。満足度対コストの費効平価が最良📈。
8|NG集
• エッジだらけ→掃除が大変:面を大きく/少なく。
• 真っ直ぐ過ぎ→速度出て危険:屈曲で安全に。
• 照明の眩しさ→不快・越境光:遮光ルーバーと低位置で解決。
9|ケーススタディ:共働き×子ども×ペット
要件:洗濯・BBQ・子ども・犬。草取りは月2時間以内。 解:人工芝+デッキ+砂利で面を3つに集約。目隠し70%、ドリップ灌水、掃き出し点で手間を減らす。導線短縮で家事が15分短縮/日⏱️。
まとめ:庭の価値は導線の設計で決まる。歩く→使う→眺めるの順で配列し、寸法と勾配を数字で固めるだけで“使える庭”に変わります。次回は日本の美学和風庭園へ🍵。
有限会社西村造園では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
