有限会社西村造園
オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月25日

第22回造園雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社西村造園、更新担当の中西です。

 

和風庭園は“余白の設計”。借景(遠景)・石組(重心)・露地(作法)という三本柱を、都市住宅のスケールに落とし込むための縮尺と素材の翻訳を解説します。

 

1|借景:抜けと留めの配置
窓から見える遠景を借りる位置に、低い抜け(低木・地被)と高い留め(主木・垣)を置く。水平線を意識して、屋根・塀・石段の天端を揃えると静けさが生まれる。見せたくない物は縦格子70%でやわらかく遮蔽。

 

2|石組の骨法
• 主石は根入れ1/3、座りを最優先。三尊(主・脇・添え)で安定三角。
• 延段・飛石は蹴上60〜90mm、踏面300mm以上。わずかな不揃いが自然味。
• 受け勾配をつけて水を止めない。苔の保護に木漏れ日を確保。

 

3|露地・蹲踞(つくばい)
茶庭の露地は“気持ちを整える道”。手水鉢は地上H500mm前後、竹筧で柔らかく吐水。飛石の止めを設け、柄杓置きの海(水受け)は小ぶりに。腰掛待合は視線が交差しない位置へ。

 

4|垣と扉
建仁寺垣・大津垣・御簾垣などを透過率で選択。人工竹×天然素材のミックスはメンテ低減。煤竹色は現代外壁に馴染む。潜り戸は背を低くして“くぐる作法”を演出。

 

5|樹種と下草(和の調べ)
主木:モミジ・アオダモ・ヤマボウシ・ソヨゴ。低木:ツツジ類・アセビ・ヒュウガミズキ。下草:フッキソウ・ヤブラン・シダ。花は控えめ、葉の質感で魅せる。

 

6|光と雨音
行灯/地中埋込で足元をそっと照らし、壁はウォッシュで面を整える。水盤は薄鉢で雨の音を響かせると、間が生まれる。

 

7|小さな和庭の縮尺翻訳
狭小地では鉢・石・下草を1/2〜1/3スケールに。景石×2で重さが出すぎるなら石+流木で軽やかに。砂紋は目地切りで崩れ防止。

 

8|維持と作法
掃き清め・落葉の“季節の手入れ”が美を作る。手箒で朝のルーティンを庭に。剪定は間引き主体で人工感を避ける✂️。

 

まとめ:和の核心は“引き算”。座り・抜け・留めを押さえ、作法が通る道を用意するだけで、小さな敷地にも“静けさ”は宿ります。次回はスタイル別の洋風・モダンガーデンへ。

 

有限会社西村造園では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!